2019年07月31日
三澤珈琲松本店

辰野店や塩尻店にはよくお伺いする三澤珈琲。
松本店は初めてです。
住宅街の中にありました。
いつもの、ほっとする一杯。

今日はケーキも食べるぞ♪
夏にさわやかレモンのタルト。
この、甘酸っぱい風味がコーヒーに合うんだなぁ。

そして、いつもオーダーしちゃうチーズケーキです。
しっとりミルキー、いい塩梅のコクがワタシ好み。
お家で作りたいなぁ。
今年はチャレンジしてみよう。
三澤珈琲松本店
松本市征矢野1丁目6-7
2019年07月30日
中華そば 焼きめし やま本

松本のラーメン屋さんへ。
この「黒」、京都っぽいと思ったら・・・正解でした。
お醤油、九条ネギはfrom京都でした。
久しぶりのこってりしたラーメン。

そして、この山もり九条ネギスタイル。
京都の定番です。
京都のお料理はあっさりイメージかと思いきや・・・。
本当は背脂チャッチャのこってりなのです。

チャーハンもしっかり味の、パラパラごはん。
こういうのって、背徳のごはんだよなぁ。
でも、たまには欲する味なのです。
中華そば 焼きめし やま本
松本市征矢野2-5
2019年07月29日
ヌーベル梅林堂

ちょっと、休憩したいなぁと立ち寄ったお菓子屋さん「ヌーベル梅林堂」。
イートインスペースがあって、コーヒーと一緒にお菓子をいただけます。
おいしそうなワッフルやプリンをチョイス。
めっちゃ、おいしい♪

お店の名物「くるみやまびこ」もお味見。
しっとしりた食感にくるみたっぷり。
これ、好きなやつ!
お土産スイーツ、これにしよっと。
ヌーベル梅林堂
岡谷市中央町1-13-31
2019年07月28日
美和食堂

岡谷市にて、地元で人気の食堂。
ただいま改装中で、仮店舗にお伺いしました。

とにかくメニューが多くて、迷いに迷いますが・・・。
やっぱりはずせない、ハンバーグ定食。
ドカ~ンなサイズ、ご飯もどんぶりサイズ。
これは・・・高校生の量だ!

ゴマさんはトンカツ定食。
こちらも大きいよねぇ。
夏バテ知らずの食欲で完食いたしました。
県外からお越しの皆さん、信州の食堂は大盤振る舞いです。
ハラペコでどうぞ♪
美和食堂
岡谷市中央町3丁目5-6
2019年07月27日
加藤珈琲店

名古屋でモーニング。
おいしいコーヒーと、お店が禁煙がポイント。
人気の老舗珈琲店へ向かいました。
お店の前には行列、雨が降らなくてよかった!

しっかり、でもすっきりのコーヒー。
2杯分、たっぷりいただきます。

さて、モーニングです。
ゴマさんはジャーマンサンドイッチ。
サクッとしたパンで食べ応えあり。

ワタシは小倉トーストです。
さすが、小倉餡の控えめな甘さと風味が上品です。
地元の人たちに愛されている朝の風景。
加藤珈琲店
名古屋市東区東桜1丁目3−2
2019年07月26日
カモシヤ

旅先のご飯は楽しみのひとつ。
名古屋ハヤシが食べたくて「カモシヤ」さんへ。
なんと!店長さんが伊那谷の出身。
こんな偶然ってある??

まずは、名古屋名物の味噌おでん。
真っ黒な大根、練り物、玉子。
甘くてコクのある味噌・・・。
おいしいなぁ~。

えっと・・・名前忘れちゃったよ。
これもおでんだけど。
カリカリしてたんだよ。

そして、お楽しみの名古屋ハヤシ。
貝のお出汁と赤味噌でコクがある一品です。
玉子とまぜていただきます♪
素敵な店主さん、おいしいお酒、お料理ももちろんおいしくて。
また、お伺いします。
カモシヤ
名古屋市中区錦3丁目16-8森万ビル1F
2019年07月26日
ハチカフェ

DIYのグッズや雑貨を扱う「EIGHT TOWN」に併設するお店。
1階でオーダーして、インテリアショップ内でゆっくりできます。

レトロビルで、ユーズド感のあるインテリアに囲まれてまったり・・・。
旅先ではカフェで休憩が楽しみのひとつ。
ハチカフェ
名古屋市昭和区鶴舞2丁目16-28
2019年07月25日
洋食屋岩月

名古屋独特のあんかけスパを食べたくて、洋食屋岩月さんへ。

あんかけスパとは・・・。
イタリアの人はびっくり!なのではないかしら。
極太の麺に、トロトロスパイシーな「あん」がトロリ。
昭和感たっぷりのスパゲティなのです。

ゴマさんは、ソーセージやフィッシュフライトッピングのピリ辛をオーダー。
アルデンテではなく、でも弾力がすごくある麺とベストマッチ。
懐かしいのに新しい、全力でいただきました♪
洋食屋岩月
名古屋市中川区柳森町1811
2019年07月25日
松屋コーヒー本店

名古屋でございます。
有名な大須商店街を散策中。
ゴマさんは、電気屋さんを探検したいということで・・・。
ワタシはコーヒータイム、読書タイム。

地元の人に愛されている、松屋コーヒーさん。
コーヒー豆は用具のショップも充実しています。
このお店は「松屋式ドリップ」というのを提唱されていておもしろい。
ホルダーが枠だけのもので、蒸れないとのこと。
希望すれば、淹れ方のデモンストレーションも拝見できます。

おぉ、しっかり味なれど、苦くない。
喫茶店文化の名古屋ならではの名店でございました。
松屋コーヒー本店
名古屋市中区大須3丁目30-59
2019年07月24日
入笠湿原

足もだいぶ疲れてきましたが、せっかくです。
入笠湿原も歩きましょう。

木の道をたどりながら、植物を楽しみます。

いくつかの分かれ道。
どっちに行きましょうか。

一面の緑・・・よく見てくださいね。

全部「鈴蘭」。
風に揺られて、小さな鈴の音が聞こえてきそうです。

最後に・・・ごほうび!
ピンクはルバーブです。
甘酸っぱくて疲れた体に染みわたる~!