2024年01月31日
塩尻餃子食堂
最近、行き過ぎ!な餃子食堂。
お誕生月が終わっちゃったので。
ベーシックな餃子定食。
さすがの農業県。
カジュアルな食堂でもお米は信州産。
とっても美味しくて、当たり前に大盛です。
しかもお替わり自由。
お米大好き夫婦は、それだけで幸せ。
また、明日!
塩尻餃子食堂
塩尻市広丘堅石2145-426
2024年01月30日
高木珈琲 パンケーキ
高木珈琲と言えば、このフルフルなパンケーキ。
フルーツやナッツがたっぷりの贅沢なパンケーキも素敵だったのですが。
・・・大人だからね。
シンプルなベーシックパンケーキにしました。
・・・大人だからね。
でも、映えるとか気にしなければ。
ベーシックで正解としましょう。
パンケーキはまさに「フルフル」。
シフォンケーキとプリンの間くらいの食感です。
たっぷりのメイプルシロップと生クリームで口福に到達!
この甘さなら、ブラックコーヒーORストレートティーがよさそうです。
ごちそうさまでした。
また、明日!
2024年01月29日
高木珈琲 ブレイク
我が家のコーヒータイムは、朝食と3時。
ペーパードリップ方式。
コーヒー豆は中煎りくらいが好み。
スタバをはじめ、コーヒーショップでは深煎り傾向で、
ちょっと好みからはずれます。
なので、カフェオーレなどミルクや豆乳入りをオーダーすること多し。
ミルク入りは深煎りが合います。
この日は、ブレンドコーヒーとアーモンドオーレに。
シェアでちょうどいいかんじ。
また、明日!
2024年01月28日
高木珈琲 イオンタウン松本村井店
大阪で行列のできるふわふわパンケーキカフェ「belle-ville」のコーヒーにこだわるスペシャリティ店舗として、大阪茨木に誕生した自家焙煎珈琲レストラン。
全世界で年間100万枚以上のパンケーキを提供する髙木珈琲/belle-villeが開発したパンケーキに最も合うオリジナルブレンドコーヒーを提供中。
【公式HPより】
松本方面からの帰路。
このあたりで、いつも小休止、コーヒーが飲みたくなる。
お店の前に駐車できるのも、この時期はありがたい!
休日はいつも混んでいて・・・。
平日の夕暮れ時、入れました♪
ちょっとスイーツも食べようかな。
お邪魔します。
また、明日!
高木珈琲 イオンタウン松本村井店
松本市村井町南2丁目21-45-1
2024年01月27日
餃子食堂の麻婆豆腐
石鍋でグツグツ・・・。
これ、麻婆豆腐なんです。
お豆腐が一丁ドカンと鎮座。
崩して、石焼の熱が通るのを待つ。
本格的な痺れる味。
アツアツなのでやけどに気を付けて!
こちらは、箸休めに。
わさび菜のお漬物です。
辛すぎない、爽やかな味。
ご飯が進むやつです。
ゴマさんがとにかく餃子が好きなので。
ついつい足繁く通ってしまう。
京都時代は王将に通ってましたっけ。
伊那谷に餃子食堂があってよかった♪
また、明日!
2024年01月26日
お誕生月餃子ふたたび
二人とも大好き餃子食堂さん。
今回は箕輪店さん。
お誕生月餃子は、その月は何度でもオーダー可。
ギリギリ最終日に、行くことができました♪
いつも半分くらいはお持ち帰りとします。
夜も食べます。
好きやからね、いいんです。
餃子食堂 箕輪店
上伊那郡箕輪町中箕輪8932-1
2024年01月25日
あづみ野バザール 若松屋
安曇野。
塩の道街道、保高宿のなかほど。
明治22年に築造された見世蔵づくりの建物が圧巻のお店。
ちょっと挙動不審になりながら店内へ・・・。
おぉ、こりゃすごい。
アンティーク雑貨がこれでもか!と並びます。
ヨーロッパ、アメリカン、昭和レトロ・・・。
伝統手工芸の作品まで。
見てるだけで楽しいじゃないか!
店内ではコーヒーもいただけるそうですよ。
店主は謎のおじいさん。
あとからHPでチェックしたらすごい人でした。
(あっ、すごくやさしい方でしたよ。)
穂高神社の近くです。
建物の外観だけでも一見の価値あり!
2024年01月24日
「紙屋ふじさき記念館 あたらしい場所」ほしおさなえ/著

「紙屋ふじさき記念館 あたらしい場所」ほしおさなえ/著 KADOKAWA/発行
内容紹介(「BOOK」データベースより)
大学卒業後、晴れて藤崎産業に入社した百花は記念館準備室に配属され、川越での新記念館開館に向けたプロジェクトに携わることに。
どのような場所にすれば、人々に和紙の魅力を伝え、活用してもらうきっかけになれるのか。
時にプレッシャーを感じながらも一成や新入社員の同期たちと話し合いを重ね、準備を進めていく。
そんな中、百花の亡き父の作品、『東京散歩』復刊の動きが現れて?
紙がつなぐ絆の物語、感動の完結巻!
お正月を挟んで、全7巻読了です。
ほしおさんの他の小説と、シチュエーションがリンクしていて、ファンとしては楽しめます。
和紙にまつわる伝統工芸が主軸となったストーリー。
さまざまな産地や手法が紹介されていて、新しい発見もあり・・・。
とくに、飯田市の水引がよく出てきて私も作ってみたくなりました。
今度飯田へ赴いた際には水引屋さんに立ち寄ってみようと思います。
作品には様々な和紙や主人公の百花ちゃんが提案した和紙小物が出てきます。
これは、実写版にしてほしいなぁ・・・。
ほしおさんの文章力で伝わっては来るけれど、やっぱり実物を見てみたい。
現在NHK教育で紙にまつわる番組が放送されているので、からめて是非!
ちょっとだけ注文をつけさせていただくと。
7巻の表紙イラスト、百花ちゃんの立ち姿。
足元はどうしても気になってしまいます。
着物が短すぎるのと、せめて足先は揃えてほしいかな。
すみません、着物警察みたいになってしまいました。
とてもいい作品だし、和の文化に触れてるからこそ。
とにかく!素敵な作品です。
ご興味のある方、手に取ってみてくださいませ。
2024年01月23日
そば処せきや シュテルンジェラート
そば処せきや、番外編。
店舗内にはジェラートコーナーがあります。
デザートとして食べても、テイクアウトしても。
ワタシたちはお持ち帰り。
小布施栗、そば茶ミルク、ピスタチオをいただきました。
どれもナチュラルな味。
おいしかったぁ。
おすすめです。
2024年01月22日
そば処せきや 天ぷらセット
引き続き、そば処せきやさん。
なんとも豪華なお蕎麦セット。
天ぷら、小さなお蕎麦、ご飯、小鉢・・・。
天ぷらは揚げたてサクサク。
もちろんお蕎麦は出汁も含めて本格的。
ご飯も大盛です。
やっぱり、信州のご飯はたっぷり!
今年も肝に命じましょう。
信州のご飯の量を侮るな!!
ちなみに、単品のお蕎麦も量多いですよ。
他県で想像する量の1.5倍がデフォルトです。