プロフィール
杏
ひつじ年生まれ。本にまつわる仕事に携わる。2017年、京都より信州へお引越し。趣味は東北の手仕事「こぎん刺し」など。フラ、パン作りもユルユルと修行中。将来はフネさんのように普段着物で和やかに暮らすのが目標。幸せのタネは、おいしいコーヒーとお菓子をお供に、好きな本を読むひととき。畑活動にいそしむゴマさんとふたり暮らし。
オーナーへメッセージ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE

2019年08月31日

宮田とうふ工房の豆乳


毎週木曜日の午前中。
澄み渡る青空に、パ~プ~とラッパの音。
宮田とうふ工房さんのトラックです。
ご近所おばあちゃんちへ御用聞きに来られるので、ワタシも便乗。
木綿豆腐と豆乳をいただきます。
この豆乳、びっくりするくらいおいしい!
毎日コップに一杯、ゴクゴクと飲みます。
お豆の甘さがあるから、そのままで十分おいしいの。
お年頃のワタシにとっては、ありがたい健康ドリンク。
  


Posted by 杏 at 20:00おいしいゴハン

2019年08月30日

ヌーベル梅林堂


岡谷で映画を観る。
ヌーベル梅林堂さんで時間調整。
お決まりのコースになってきました。
店内のイートインスペースは、気軽に立ち寄れるありがたいスペースです。
お気に入りの銘菓「くるみやまびこ」。
今日は大豆バージョンをいただきました。
お豆の香ばしさもあって、おいしい♪
ヌガーのような、クニュッとした食感が好きなんだなぁ。


夏のお楽しみのかき氷も。
ミルクの氷が雪山みたい。


お抹茶とミルクのシロップをかけます。
もっと美しくかけたかったんだけど・・・うまくいかないね。
でも、お味は上々。
去り行く夏を惜しみながらいただきました。


もうひとつ、お芋のスイーツもお味見。
温めて食べるとほくほくして、楽しいスイーツに。
かき氷で冷えたカラダに染みわたります。

店内ではコーヒーもいただけます。
ちょこっと休憩にぴったりですよ。

ヌーベル梅林堂 岡谷本店
岡谷市中央町1丁目13-31
  


Posted by 杏 at 20:00おいしいゴハン

2019年08月29日

山下達郎 PERFORMANCE 2019


いつか行きたいねと思っていた、コンサート。
いつも人気で、抽選になるらしい。
とりあえず、松本のコンサートへ申し込んだら・・・当たりました♪


当日は、2時間前からこの行列。
もちろん、座席は指定席ですよ。
これは、コンサートグッズ購入の列。

コンサートは約3時間、休憩なし。
山下達郎さんは出ずっぱり!
お喋りと歌と・・・すごいエネルギーです。

大きな会場ではなく、ホール規模の会場で数をこなすのが信条だそうです。
自分の歌がストレートに届くことを大事にされているんですね。

とにかく、素敵なコンサートで大満足。
しばらくは、車の中の音楽は達郎さんで余韻を楽しもう。
  


Posted by 杏 at 20:00本とアート

2019年08月28日

呉竹鮨


呉竹鮨さんのランチは、ちょっと面白いシステム。
ABCのメニューから1品ずつ選んでランチコースをカスタマイズできるんです。
まずは、ゴマさんのランチから・・・。
A:握りの盛り合わせ。
横長のお皿にズラリ~。


写真に入り切らないくらい。
10貫並んでましたよ。


B:本日のおまかせ2貫。


C:巻き寿司。
ゴマさんのチョイスは、とにかく寿司食べる人向け。
お腹いっぱいで苦しいよ~と言ってました。



ワタシのチョイスはこんなかんじ。
A:海鮮ちらし
海鮮がとにかくた~っぷり。


B:穴子寿司。
ふわふわの穴子がド~ンです♪


C:自家製シャーベット。
デザートもいろいろあって選べます。

お腹の具合や、気分で組み合わせできて楽しいシステム。
もちろん、お寿司はとびきり美味しくてお気に入りのお店です。


呉竹鮨
上伊那郡南箕輪村南原9792-4
  


Posted by 杏 at 20:00おいしいゴハン

2019年08月27日

ひねもすゆるり寄席


駒ケ根の大宮五十鈴神社で開催された「ひねもすゆるり寄席」へ。
もう、29回も続いているそうですよ。
ワタシたちは、2回目のお伺いです。


落語会にはちょうどいい広さ。
お客さんも、落語楽しむぞ!って雰囲気でいい会場です。
席亭さんのお人柄、なんでしょうね。

さて、本日の落語家さんは柳亭こみちさん。
女流落語家さんです。
しっかり通る声と、小気味よい江戸口調が気持ちいい。

京都に住んでいた時には、
京町家の自宅で寄席をさせていただいてました。
お友達の、桂三扇さんを応援したくてはじめた寄席でした。
三扇さんも、女流落語家さん。

女性が活躍するには、難易度マックスの世界でしょうけれど。
お二人ともがんばれ!
  


Posted by 杏 at 20:00本とアート

2019年08月26日

そば処 おにひら本店


信州の南の端っこにある阿智村。
星空が美しいと評判になっている村ですね。
人気のお蕎麦屋さん「おにひら」でお昼ごはんです。
お店の前には、地元の野菜やお土産が並び、ドライブインのような雰囲気。
店名と同じ名前のおにひら蕎麦をオーダーしました。
ド~ンと3人前。
これで1700円ですよ。
二人で食べて、お腹いっぱい。

そば処 おにひら本店
下伊那郡阿智村智里4405-1
  


Posted by 杏 at 20:00おいしいゴハン

2019年08月25日

クロテツ 杉山製作所


鉄家具のクロテツ(杉山製作所)さんにて、S字フックをハンドメイド体験!


固定金具に挟んで、アールに沿って曲げていきます。
鉄って・・・手で曲がるんやね。


反対側も曲げてS字フックのできあがり。
アイアンのニュアンスがかっこいいの♪


クロテツさんは、アイアンとウッドを組み合わせた家具や雑貨を作っていらっしゃいます。
アイアンの黒が繊細でお洒落なんです。
アイアンって、実際に見ると温もりがある。
ニュアンスが好きだなぁ。
キッチンや、テーブルなどはショールームで見ることもできます。

クロテツ(杉山製作所)
岐阜県関市旭ヶ丘3-13-2
  


Posted by 杏 at 20:00ハンドメイド

2019年08月24日

トキワ1921


岐阜県関市に行ってきました。
目的は、ゴマさんはキャンピングツールナイフを探す。
ワタシは、アイアンのインテリアショップを見に行く。
そして、おいしいオムライスを食べる。
「トキワ1921」さんです。


オムライスはレトロタイプとトロフワタイプの2種。
ゴマさんはレトロタイプ。
薄焼き玉子でくるんでるヤツです。
ケチャップ+チキンライス+玉子ハーモニーにクラクラ♪
ピリ辛トッピングのハラペーニョがいいお仕事しております。


ワタシはトキワマークの入った、フワトロタイプ。
チキンライスの上で、プルプルしてます。


ナイフで割ると・・・こんなカンジ!!
玉子、何個使ってるんだろ?
大満足!大満腹!

トキワ1921
関市鋳物師屋5丁目9-6
  


Posted by 杏 at 20:00おいしいゴハン

2019年08月23日

カフェ・ヒーリングテラス


樹木講座で森を散策したあとの一服。
工場内にあるカフェはガラス張りで、美しい森を眺めながら楽しむことができます。
まさしく、ヒーリングテラス。
和養生ブレンド茶は、和のハーブのすっきりしたお茶。
長門牧場の濃厚なソフトクリーム、ハーフサイズで。



ショップにてクラフトジン「香の雫」を購入。
森のアロマを感じる香木。クロモジなど11種を使用したドライタイプのジンです。
ナイトキャップ用に。

養命酒 駒ヶ根工場・健康の森内 カフェ・ヒーリングテラス
駒ヶ根市赤穂16410

  


Posted by 杏 at 20:00おいしいゴハン

2019年08月22日

樹木の名前講座


養命酒の森「樹木の名前講座」。
当初の開催日から延期されての実施でした。
延期の理由は、クマの出没。
クマさんには勝てません、勝てません。


森を歩いたり、薪をつくったり、木の実を集めたり・・・。
そんな機会が信州では頻繁にあるのです。

例えば、どなたかのお宅を訪ねる時、
「桂の木が2本ある家です」
なんて、説明されたりする。

しかし・・・さっぱり木の名前がわからない。
これではいけない!
せめてメジャーな樹木の名前ぐらいわかるようになりたい。


そこで、図鑑で樹木を調べるための基本を学びました。
1.葉っぱのつくりは、単葉か複葉か
2.葉っぱのつきかたは、対生か互生か
3.葉っぱの縁は、切れ込みがあるかないか
4.葉っぱの縁は、鋸歯があるかないか
それぞれの葉っぱの特徴を見つけると、検索図鑑が使えるようになるのです。


葉っぱをこんなに真剣に見たことなかったなぁ。
そして、どの葉っぱも個性的なんだなぁ。
生きるための戦略を持って、静かなる戦いが森の中で繰り広げられているんだな。
知らないことがいっぱい、まだまだ。
  


Posted by 杏 at 20:00小さな旅